カテゴリー: 商品紹介

フロントワイパーゴムの交換

フロントのワイパーゴムの交換作業をしてみました。ワイパーブレードごと交換してしまう方法もありますが、ゴムだけの交換もできますので、参考にしてみてください。
ここで取り上げているのは、オーソドックスなトーナメントワイパーブレードのゴム部分の交換になります。いわゆる、ストッパー付きのゴムで幅が6mmと8mmのタイプになります。

上の写真をご覧いただくとわかりますが、ストッパのある方はワイパーブレード側の引っ掛かりが入る、溝やら穴が開いているのがわかります。また、ストッパーのない方は凹凸がなく、引っ掛かりのない構造になっています。

ストッパー部分にはワイパー側の金具がはまっているのがわかります。
ワイパーゴムをグイっと引っ張って、この部分を越すとワイパーゴムを取り外すことが出来ます。

引っ張って少し抜いたところです。ここでご注意いただきたいのが、力の加え方です。くれぐれもワイパーブレードを変形させないように注意してください。
するすると抜いてしまうと、こんな感じになります。

取り付けはこの逆の工程になります。
ところでなぜトーナメントワイパーと呼ぶのか、それは、上の写真を見ていただくとお分かりのように、トーナメント表のような形をしているからです。
なんとなく、拭き取りが悪いと感じたら、ゴムの交換だとコストもかかりませんので、ぜひチャレンジしてみてください。

フロントワイパーブレードの交換

前回リアのワイパーブレードの交換をしてみました。
今回はフロントのワイパーブレードの交換をしてみます。
ワイパーブレードの取り付け部分が、リアの樹脂製ワイパーブレードとは異なるU字フック方式の車両です。

交換前の状態です。ワイパーアームをグイっと起こしてワイパーブレードが取り付いている部分を裏側から見てみましょう。

ワイパーアームの四角い穴の部分に、ワイパーブレードの突起がはまって抜けない構造になっています。ですので、突起が穴を越せるようにレバーを押しながらワイパーブレードを引っ張ると、取り外すことが出来ます。

少し外れた状態です。このまま引いていくと外れます。ここで気を付けておきたい事が2点。

  • ワイパーブレードを外した後のワイパーアームを起こしたままにしない → 何かの拍子でワイパーアームがフロントガラスに倒れると、ガラスが割れてしまう恐れがあります。
  • ワイパーブレードを無理に取ろうとして、ワイパーアームをひねらない → 外すのが固い場合で、つい力が入ってワイパーアームを変形させてしまう場合があります。ワイパーブレードをフロントガラスに押し付ける力加減が狂って、ビビりや拭きムラの原因になる事があります。

あとは、新しいワイパーブレードを逆の手順で取り付けて終わりです。きちんと差し込むと、穴に突起がはまる音がカチッとするので、確認してくださいね。

ところでワイパーブレードにはデザインワイパーというものがあります。
ちなみにデザインワイパーを装着してみるとこんな感じです。

かっこよくないですか?
U字クリップタイプのワイパーだと、デザインワイパーに交換することは簡単ですので、一度試してみてはいかがでしょうか。

見た目がかなり変わりますよ。お試しあれ~。

スタビライザーリンクの交換

今回はスタビライザーリンクの交換作業をご覧いただきます。
フロント側です。ブーツだけ交換できるタイプもありますが、今回はassyで交換します。

真ん中に見えている棒がスタビライザーリンクです。スタビライザーとストラットをつなぐリンクなので、スタビライザーリンクと呼んでいます。

それぞれ上下2本のネジで固定されています。いずれもナットを緩めていきます。
上側

下側

それぞれを取り外すと、リンクを外すことが出来ます。

新しいスタビライザーリンクを取り付けて完成です。

作業自体の難易度は高くないですが、どちらかといえば作業スペースとスタビライザーのばね力の頑張り具合(抵抗力)で難易度は変わると思います。この車種の場合、片側15分もあればOKです。

ちなみに取付の際、ナットを締めていくと構造上共回り(ナットとボルトが同時に回ってしまってそれ以上締められなくなる現象)が発生します。

よく見るとボルトにあたる部分の中心に六角の穴があけてあります。
実は、ここに六角レンチを挿して回り止めとするための穴なのです。
実際の使用方法はこんな感じです。

六角レンチを固定してナットを回していくと共回りがしないので、ナットが締まっていくという寸法です。ちなみにボルトの土台が六角になっていてスパナで回り止めが出来るタイプなどもあります。

以上で交換作業は終わりです。

https://starpartsjapan.com/c/group136

ドライブシャフトブーツ交換

 自動車を駆動する力を駆動輪に伝達する役割を持つドライブシャフトには、通常2か所、タイヤ側(ホイール側)とミッション側(デファレンシャル側)にベアリングが使用されています。このベアリングをホコリや雨水から保護し、またベアリング潤滑のためにグリスを保持しているパーツがドライブシャフトブーツになります。

 ゴムやウレタン樹脂などが使用されており、走行距離や年数だけでなく環境などの要因でも劣化し、ひび割れや破れが発生します。ブーツに破れがあると車検に通らないのですが、むしろ雨水やほこりの浸入、中に充填されているグリスが漏れ出てベアリングが損傷してしまう事の方が問題です。

 もともと使用されているドライブシャフトブーツは、円周方向に継ぎ目のない(割れていない)ブーツになっています。とはいえ、このタイプのブーツの交換はドライブシャフトの脱着作業が必要となるため、なかなか簡単に交換、とは行きません。そこで交換が比較的に簡単な分割式のブーツが販売されています。その中でも当ショップでは、スピージーブーツネオブーツの販売をしております。

 もしドライブシャフトブーツが破れてしまったら、交換にチャレンジしてみるのもありかもしれません。その際、お車に適合するブーツの確認は、私たちにお任せください。次回は実際の交換作業をお見せしたいと思います。

ネオブーツ商品紹介動画をYoutubeで公開中!

次回は、プリウス50系(ZVW50)のエアエレメント交換方法についてお話しします!

是非見てみてください(^^)/~~~

スパークプラグのお話

スパークプラグ今昔

 筆者が自動車の整備を始めたころは、まだノーマルプラグ、いわゆる黒鉛プラグが全盛の時代でした。

 ごく一部の高級車種には、白金プラグという金属製の中心電極を持つプラグが採用されていました。しかし白金のチップが先端に溶着してあるだけのものでしたので、使用中にチップ部分が飛んでしまう事も経験しました。

 今では軽自動車でも白金プラグが一般的になり、10万キロ無交換、途中での点検不要という車種などもあります。外側電極が貴金属化されてプラグ自体の性能も上がり、燃焼室の形状や燃焼制御技術が進歩してよりクリーンな燃焼が行われるようになった事などで、プラグの寿命が延びたのでしょう。

スパークプラグの寿命

 点火プラグの寿命についてよくお問い合わせをいただきます。

 寿命については、あえて極論を申し上げるならば、エンジンが始動できなくなるまで使えます。最近の車の点火システムは優秀です。少々くたびれたプラグでも、頑張って一生懸命火花を飛ばしてくれます。実際に経験した事例では、外側電極が半分無くなっていたり、中心電極が摩耗してギャップが2mm近くまで広がっていても、エンジンは動いていました。ただ、プラグの不調から点火コイルに負荷がかかり、点火コイルがダメになる場合がある事も経験的にわかっています。

 外側電極や中心電極が消耗してよい火花が飛ばなくなると、燃費が悪くなったりエンジンの性能低下の原因になる事があります。また、不完全燃焼状態になると触媒やO2センサなどに悪影響を及ぼすこともあります。定期的にプラグを点検し、交換することは排気ガスのクリーン化にも貢献し、地球環境を守る事にもなると思います。

 当店ではNGKデンソーのスパークプラグのお取り扱いをいたしております。各メーカーそれぞれ特色のあるプラグを発売されております。詳しくは各メーカーの製品紹介ページに譲るとして、交換をご検討のお客様はぜひ下のリンクから商品をお選びください。

 もし、適合するパーツの選択にお困りの場合は、当店スタッフがお客様に代わりお調べさせていただきますので、ご遠慮なくお申し出ください

https://starpartsjapan.com/c/group01/

次はドライブシャフトブーツ交換についてのお話になります。お楽しみに!

簡単にできる!オイルエレメント交換!

こんにちは!暑い日が続いていますね💦
今回は「オイルエレメント交換方法と工賃について」書いていきたいと思います。

前回も書かせていただいた通り、オイルエレメント
エンジンオイルをろ過してくれる役割を持っています。
交換方法はいたって簡単ですので、是非試してみてください。

オイルエレメント交換方法

交換に必要なモノ】
オイルエレメント
・軍手
・カップレンチ

・ラチェットハンドル
・ウエス
・エンジンオイル受け皿

1.オイルエレメントが装着されているところを確認

2.車体に装着されている古いオイルエレメントをカップレンチを使って取り外す

★ゴムが残っていないかチェック!

3.新しく装着するオイルエレメントのゴムパッキンにオイルを薄く塗っておく

4.新しいオイルエレメントを装着する前に、装着する車体側をきれいな布などで拭いておく

5.新しいオイルエレメントを装着する

6.エンジンをかけてオイルエレメント内にエンジンオイルを回す

7.エンジンオイルの量を確認する
豆知識☜エンジンオイルのレベルゲージは【黄色】と決まっています

★エンジンオイルの量は、下の穴(下限)と上の穴(上限)の間であれば、適正です。

8.最後に、エンジンオイルが漏れていないかチェックする

☞豆知識☜
オイルエレメントを装着してエンジンをかけたとき、エンジンオイルの警告灯が点灯します。
オイルエレメントにエンジンオイルが行き届けば、警告灯の点灯はなくなります。
【どうしてだ!?】と焦らなくても大丈夫です^^

オイルエレメント交換の工賃

オイルエレメント交換の際の工賃はおおよそ500円~というところです。
上記の工賃にプラスオイルエレメント代がかかるという形です。

弊社では、
高品質!お求めやすい価格!

プライベートブランドのオイルエレメントを販売しております。
累計販売個数は31,000個以上です!!


ぜひ一度弊社のプライベートブランドのオイルエレメント
オイルエレメントの交換を試してみてはいかがでしょうか?^^

★★★下記のページよりご購入いただけます★★★
オリジナル商品オイルフィルタ | オイルエレメント |自動車パーツ専門店
【御用聞きの部品屋さん】 (starpartsjapan.com)

弊社ではプライベートブランド商品・社外部品・純正部品の
オイルエレメントを取り扱っております。
お気軽にお問合せ下さい^^/

☆彡オイルエレメント プライベートブランド商品はこちら☆彡

オリジナル商品オイルフィルタ | オイルエレメント |自動車パーツ専門店
【御用聞きの部品屋さん】 (starpartsjapan.com)

弊社オフィシャルショッピングサイト「御用聞きの部品屋さん」では
PB商品・社外品・純正品などお取り扱いしております!!


車の部品をお探しの方、是非お気軽にご連絡ください^^

SNSも更新中(゜o゜)☆彡

次回はスパークプラグについてのお話です!

是非見てみてください(^^)/~~~

カーエアコン!冷気が出る仕組みを解析!

こんにちは!
エアコンフィルターについて書いてきましたが、【一旦!】エアコンフィルターについては
今回が最後の投稿となります。
今回は、【キレイで冷たい空気】がどのようにして作られるのか、カーエアコンの構造を用いて書いていきます^^

なんでエアコンから冷たい空気が流れるのか、詳しく説明できる方はどれくらいらっしゃるのでしょうか。
難しい用語も出てきますが、少しでも理解してもらえれば幸いです。

きれいな空気が作られる仕組み

パシフィック工業株式会社商品説明より参照

①エアコンのスイッチをONにすることにより、ブロアファンが回転します。

②ブロアファンが回転することにより、様々なダストを含んだ車外・車内の空気がエアコンフィルターを通っていきます。

③エアコンフィルターを通った空気はダストが除去され、きれいな空気としてブロアファンへ向かいます。

④キレイになった空気は、ブロアファンを通り、エバポレータへとたどり着きます。

※図にも掲載があるように、車によっては、エアコンフィルターがエバポレーターの直前に装着されている車もあります。

エアコンフィルターを通ることにより、きれいな空気となります

おすすめ!活性炭入りエアコンフィルター

■POINT■
エアコンのスイッチがONになったと同時に
冷凍サイクルが行われています
◆◇◆◇◆◇
▼冷凍サイクルには冷媒(クーラーガス)が使用されます
▼冷媒とは・・・冷凍サイクルの際に熱を移動させる熱媒体

冷たい空気が作られる仕組み
=冷凍サイクル(液体→気体→液体)の流れ

冷凍サイクルに関わる部品たち:【自作】


①コンプレッサー
クーラーガスを吸収・圧縮させ、加圧させる

②コンデンサー
高温・高圧のクーラーガスを冷却させ、液化させる

③レシーバー&ドライヤー
不純物や水分をフィルターで除去する

④エキスパンションバルブ
液状になったクーラーガスの量を調整し、噴射する

⑤エバポレーター
クーラーガスが気体となり、熱を奪いエバポレーターが冷える

①~⑤を繰り返し行うことで、冷たい空気が作られます

文章で説明すると・・・
クーラーガスをコンプレッサーで圧縮し、コンデンサーで液化させます。
次に、レシーバー&ドライヤーで不純物や水分などを除去します。
液状になったクーラーガスをエキスパンションバルブで量を調整させ、

エバポレーターへ噴射させます。
その後、エバポレーターでクーラーガスを蒸発させ、

気化熱冷却によりエバポレーターを冷やします。
冷えたエバポレーターにエアコンフィルターを通ったきれいな空気が通ることにより、
室内にきれいで冷たい空気が吹き出し口から出てくる仕組みとなっています。

例えてみますと・・・
お風呂に入ってタオルで拭かずにそのまま過ごしていると体が冷たくなってきます。
なぜ冷たくなるかといいますと、体についた水が気化することで、

体の熱を奪っているからです。
体が濡れたままほったらかしにしてると、いつかは乾きます。
それは、体の熱を奪って、水は蒸発しているからです。

科学的要素が多すぎて、なかなか理解しにくいかもしれません。
車って科学ですね。
人間すごいですね~。

弊社オフィシャルショッピングサイト「御用聞きの部品屋さん」では
エアコンフィルターも取り扱っております!

活性炭入りで好評発売中のエアコンフィルターはこちらです

☆彡エアコンフィルターはこちら☆彡

エアコンフィルター | 自動車パーツ専門店【御用聞きの部品屋さん】 (starpartsjapan.com)

車の部品をお探しの方、是非お気軽にご連絡ください^^
お調べさせていただきます!

SNSも更新中(゜o゜)☆彡

次回は
御用聞きの部品屋さんでの車の名前について書いていきます!

是非見てみてください(^^)/~~~

自動車のエアコンのフィルターおすすめ8選!性能を一挙公開!

エアコンフィルターどれを買ったらいいのだろうと悩まれた方いるのではないでしょうか?


弊社では、全34種のプライベートブランド(PB)のエアコンフィルターと社外品を販売しております。
弊社取り扱いのあるエアコンフィルターをプライベートブランド商品も含めてご紹介していきたいと思います!

おすすめNO.1♪ 【 プライベート商品 】

・活性炭入脱臭タイプ
 
集塵力に加え脱臭、花粉や埃などを除去

スタッフNO.1 おすすめ商品はこちらです!活性炭入りのエアコンフィルター
脱臭に効果があるといわれています!抗菌防臭にもおすすめです。

・活性炭なし集塵タイプ
 高い集塵力

活性炭が苦手な方もOK!活性炭なしタイプもご用意しています。

おすすめNO.3【パシフィック工業株式会社(PMC)

・EBシリーズ:ゼオライト脱臭
 2種類のゼオライトがダブル脱臭

EBシリーズは、銀イオン(Ag+)、亜鉛イオン(Zn2+)、2種類のゼオライトを使用した
集塵力、抗菌、防カビ、脱臭力に優れた多機能型のエアコンフィルターです!


・Bタイプ:活性炭なし集塵タイプ
 高機能で清浄効率が高い
 花粉・ホコリ・ディーゼル粉をカット!クリーンフィルターで快適ドライブをどうぞ!

・Cタイプ:活性炭入脱臭タイプ
 脱臭タイプで清浄効率が高い

5つの効果で快適度UP♪【東洋エレメント


・多機能タイプ
除塵、脱臭、防カビ・抗菌、抗アレルゲン、抗ウイルス
5つの効果で快適度アップ

東洋エレメントのエアクリィーズplusシリーズなら、5つの効果の多機能型

・除塵タイプ
PM2.5対策、花粉・チリ・ほこり等
除塵のためのフィルタ

純正品と変わらない高い品質を誇る【PITWORK】


・プレミアムタイプ
PM2.5、PM1.0対応、花粉・におい・抗アレルゲン機能に
ビタミンC放出をプラスのエアコンフィルターです。

純正部品と変わらない高い品質を確保しながら、日産車以外にも幅広く適用可能な汎用性を備えた補修部品のブランドシリーズです。

弊社オフィシャルショッピングサイト「御用聞きの部品屋さん」では
エアコンフィルターも取り扱っております!

☆彡エアコンフィルターはこちら☆彡

エアコンフィルター | 自動車パーツ専門店【御用聞きの部品屋さん】 (starpartsjapan.com)

車の部品をお探しの方、是非お気軽にご連絡ください^^
お調べさせていただきます!

SNSも更新中(゜o゜)☆彡

次回は
カーエアコン!冷気が出る仕組みを解析!について紹介します!

オイルエレメントの構造と働き

こんにちは!今回はオイルエレメントの構造について書いていきたいと思います。

オイルエレメントは、
【エンジンオイルの汚れをろ過するもの】です。
エンジンオイルをきれいに保つためには、オイルエレメントの交換も必要となります。
実際にオイルエレメントはどのような構造をしているのか、
また、どのような働きをしているのかを説明していきます。

カートリッジ式オイルエレメントの構造

~上から順に紹介していきます~

●オイルシート
オイル漏れを防ぐシール材

●オイルシートの下についている部品
オイルフィルターでろ過したオイルがエンジンに流れ込む通路

●バルブの上についている部品
エンジンからオイルフィルターにオイルが流れる通路

●バルブ
フィルター内にオイルをとどめておくための弁

●フィルター
広い面積のろ紙をたたみ込むことで広い表面積を確保
また、支持体によってろ紙の変形を防ぎ、オイルを安定してろ過します

●カバー
高いオイル圧に耐える耐久性を持っています

オイルエレメントの働き

エンジンオイルを常にきれいに保つのがオイルフィルターの役割です。
オイルフィルターの交換の目安はオイル交換2回にフィルター交換1回です。

オイルエレメントの働き
①エンジン内でエンジンオイルが汚れる
②汚れたエンジンオイルがオイルエレメントを通過する
③フィルターによって、エンジンオイルがろ過される
④ろ過されたエンジンオイルはきれいなエンジンオイルとなる
⑤きれいなエンジンオイルがまたエンジンへと向かう

上記の①~⑤の順番でエンジンオイルが流れています。

車にとってエンジンオイルは血液のような存在で、
その血液をきれいに保つのがオイルエレメントです。
オイルフィルターの交換はとても重要な事だと分かりますね^^

弊社ではプライベートブランド商品・社外部品・純正部品の
オイルエレメントを取り扱っております。
お気軽にお問合せ下さい^^/

☆彡オイルエレメント プライベートブランド商品はこちら☆彡

オリジナル商品オイルフィルタ | オイルエレメント |自動車パーツ専門店
【御用聞きの部品屋さん】 (starpartsjapan.com)

弊社オフィシャルショッピングサイト「御用聞きの部品屋さん」では
PB商品・社外品・純正品などお取り扱いしております!!


車の部品をお探しの方、是非お気軽にご連絡ください^^

SNSも更新中(゜o゜)☆彡

次回は
自動車のエアコンのフィルターおすすめ8選!性能を一挙公開!ついて書いていきます!

是非見てみてください(^^)/~~~

嫌なタバコ臭を除去!ヘビースモーカー車のエアコンフィルター交換

エアコンフィルターの交換時期は過ぎていませんか?
交換をしていただいた方が、車をより快適に運転することが出来ます^^

目次
⦁ エアコンフィルターの交換時期
⦁ ヘビースモーカー父親のエアコンフィルター

1.エアコンフィルターの交換時期

エアコンの交換時期は、1年毎または10,000kmが目安です。


花粉の多い時期や、工業地域などで車を使用することが多い方などは早めの交換を行ったほうがいいかもしれません。

汚れた空気を吸いながらの運転は体にも良くないですし、快適なドライブを楽しむことができないかと思います。

2.ヘビースモーカー父親のエアコンフィルター

下記の写真は、ヘビースモーカーの父親から拝借したエアコンフィルターです。

ヘビースモーカー父親の車を使う頻度としては、
平日:通勤で30分
休日:買い物や趣味などで使用する
ぐらいです。

約一年弱ほどでこのような見た目になっております。
どのくらい臭っていたかは定かではないので、臭いに関しましてはご想像にお任せします。


新品の商品と比べてみたかったので、写真を撮ってみました。

左:ヘビースモーカー父親のエアコンフィルター
右:新品

目で見ると一瞬にして交換しないといけないとわかります。
ヘビースモーカー父親はその後、新しいエアコンフィルターへ交換しました。
快適な運転が出来ているそうです。
良かった良かった^^

皆さん是非一度、愛車のエアコンフィルターがどんな状態か見てみてください^^

弊社オフィシャルショッピングサイト「御用聞きの部品屋さん」では
エアコンフィルターも取り扱っております!

☆彡エアコンフィルターはこちら☆彡

エアコンフィルター | 自動車パーツ専門店【御用聞きの部品屋さん】 (starpartsjapan.com)

車の部品をお探しの方、是非お気軽にご連絡ください^^
お調べさせていただきます!

SNSも更新中(゜o゜)☆彡

次回はオイルエレメントの構造と働きについて紹介します!

8つの強み